■『星座と文学』打ち上げ。後半、ナマエミョウジさんのグッズ展開についての打ち合わせみたいな話になり、気づくと0時を回っている。何か時間の落とし穴にはまったような感じがしましたよ。
2014年7月28日月曜日
2014年7月24日(木) 好評
■昨日のトークの感想をサーチしてみる
■妻の作った豚の紅茶煮が大変に旨かった。
近藤譲さんが可聴域を超している音に関してのお話の中で、自分の耳に聞こえない音(知覚できない、認識できない音)は自分にとっては存在していないのと同じと捉えていらっしゃるとのことだったけれどもハイパーソニックエフェクトとかもあるからそれは耳には聞こえなくても身体には影響あるようなの
— MAYAです。 (@uyuyu_uyuyu) 2014, 7月 23
近藤譲さんと佐々木敦さんのトークショー、2時間10分、異常なハイテンションでぶっ飛ばし、圧倒的な残響を残して終わりました。お客さんの知的なエネルギーもすごかった。あと2時間くらいあってもよかったなあ。 http://t.co/g6KQ1aiKQ4
— 木村元|artes (@kimuragen) 2014, 7月 23
近藤譲、佐々木敦トークよりの帰途。自然倍音列といえばこんな話を思い出す。ピアノの弦はその剛性、自重の影響で実際には調和的に振動しない。実際には高次倍音ほどに上ずる傾向がある。調律においては第二倍音が問題になるので、ピッチをズラして調律するのは高音部と低音部の一部の弦だけだが。→
— 石塚潤一 (@jishizuka) 2014, 7月 23
というわけで、何が言いたかったかといえば、「音痴な楽器」はオルガンだけではないということ。あと、近藤譲のオルガン曲「ノヴィタス・ムンディ」は特殊な音栓を駆使して「音痴な楽器」としてのオルガンの性能をフルに引き出しており、聴いていると眩暈すらしてくる強烈な作品。一聴をお勧め。
— 石塚潤一 (@jishizuka) 2014, 7月 23
近藤譲佐々木敦両氏トークショー。の帰途で近藤氏曰く「歌が絡まないとポリフォニーは面白くない」とはどういうことなのか気になる。歌が入ると多声は可なのか。またタイムマシンのくだりは今日のリハ内容ともかなり重なる(というか同ソースの可能性)ゆえに4'33"論も早々に着手せねば
— piperauritum (@piperauritum) 2014, 7月 23
近藤譲氏と佐々木敦氏とのトークショー、1:00?1:30あたりの正に哲学的なくだりは、聞いててワクワクする人とフワフワする人と居たのでは。ただ、会の結末は圧巻。まさかこうクライマックスが来るとは予想できない(予想できない)
— 早退 ?????? (@sothai_17) 2014, 7月 23
きょうの佐々木敦??近藤譲両氏の対談は、論議が無駄なく凝縮され深められ、お互い思っていることを容赦なく開陳し
切り込みあう、非常に高度な即興的対話だった。短時間で対話がこれ位高みに移行し、夫々の思考が拓かれ紡がれゆく様はほんとうにエキサイティングであった。
— やまももも (@yamamomomo) 2014, 7月 23
3コマやってからの、近藤譲さんとのトーク、満員御礼でした。近藤さんの極めて独特でありながら普遍的な思考=志向を垣間見ることが出来て大変刺激的でした。ありがとうございました。
— 佐々木敦 (@sasakiatsushi) 2014, 7月 23
■妻の作った豚の紅茶煮が大変に旨かった。
2014年7月23日 近藤譲・佐々木敦トーク
■会社を定時にはけて御茶ノ水へ。ビブリオエスパスで近藤譲・佐々木敦トークイベント。まず会場の豪華さに一堂びびっておりました。
■当日初対面のお二人だったのだけれど、やはりさまざまな点で問題意識を共有しており、それでいて相違点もあるのでそこは曖昧にせず、実に濃厚かつディープな対談になった。これ文字にしたほうがいいよな、絶対。
■打ち上げはなかったので一人で何か食べていこうかと思ったのだが神保町はわりと夜が早く、行きたい店はおおむね既に閉まっていた(ていうか神保町でなくてもカレー屋はだいたい早いか)ので軽く夕食難民になるも水道橋の台湾料理屋へ。ルーロー飯がある!と思って飛び込んだのだが、なんかちょっと違うような。これ単なる角煮丼じゃないの?まあ旨かったけど。
「4分33秒」論 ──「音楽」とは何か (ele-king books)


線の音楽


近藤譲《線の音楽》


聴く人(homo audiens)──音楽の解釈をめぐって


■当日初対面のお二人だったのだけれど、やはりさまざまな点で問題意識を共有しており、それでいて相違点もあるのでそこは曖昧にせず、実に濃厚かつディープな対談になった。これ文字にしたほうがいいよな、絶対。
■打ち上げはなかったので一人で何か食べていこうかと思ったのだが神保町はわりと夜が早く、行きたい店はおおむね既に閉まっていた(ていうか神保町でなくてもカレー屋はだいたい早いか)ので軽く夕食難民になるも水道橋の台湾料理屋へ。ルーロー飯がある!と思って飛び込んだのだが、なんかちょっと違うような。これ単なる角煮丼じゃないの?まあ旨かったけど。
「4分33秒」論 ──「音楽」とは何か (ele-king books)
線の音楽
近藤譲《線の音楽》
聴く人(homo audiens)──音楽の解釈をめぐって
2014年7月23日水曜日
2014年7月22日(火)「AYUKAWA SIZEって、でかそうですね」
■近藤譲さんと佐々木敦さんのトーク、てっきり明後日だと思っていたら明日だったので焦る。諸々業務連絡など。
■SpeedstarレーベルのUstreamでシーナ&ロケッツの新譜試聴&トーク。山名昇さんが司会で鮎川さんと奈良さんが答える。なにげに奈良さんが明かすルナシーとバクチクの話が面白かったり。新譜はかなりかっこよさそうなので即購入する方向で。さらに新譜に合わせてリリースの鮎川ソロワークを集めたボックスセット『Ayukawa Size』には『London Session』のアウトテイクが入るとか、8月にはタワレコより7インチで新譜からのシングルカットが出るとか、耳寄りな話が続出でありました。野音も楽しみだ。
ROKKET RIDE


AYUKAWA SIZE(DVD付)


■近藤譲『線の音楽』を聴く。なるほど「線」ってこういうことか。
近藤譲《線の音楽》


■SpeedstarレーベルのUstreamでシーナ&ロケッツの新譜試聴&トーク。山名昇さんが司会で鮎川さんと奈良さんが答える。なにげに奈良さんが明かすルナシーとバクチクの話が面白かったり。新譜はかなりかっこよさそうなので即購入する方向で。さらに新譜に合わせてリリースの鮎川ソロワークを集めたボックスセット『Ayukawa Size』には『London Session』のアウトテイクが入るとか、8月にはタワレコより7インチで新譜からのシングルカットが出るとか、耳寄りな話が続出でありました。野音も楽しみだ。
ROKKET RIDE
AYUKAWA SIZE(DVD付)
■近藤譲『線の音楽』を聴く。なるほど「線」ってこういうことか。
近藤譲《線の音楽》
7/15-21
7/15(火)
■昼食にパスタ。レトルトの肉味噌ソースを使用。ちょっと麺の量が多すぎたのと、茹で時間の設定を間違ったのか、すげえマズそうに仕上がったのだけど、麺つゆで味を調えたりしてなんとか食えるものに修正成功。
■夕食には妻が作ってくれたトンテキみたいなの。玉ねぎを摩り下ろしたソースが絶品であった。
.JPG)
■『ニューヨーク・ストーリー:ルー・リード詩集』を読む。ルー・リードの歌詞くらいななら英語で読んだ方がいいかも、という気もする(ので、Kindleで英語の歌詞集も買った)。ルーがインタビューアーとして書いた記事というのもあって、そちらもなかなか面白い。
ニューヨーク・ストーリー―ルー・リード詩集


Pass Thru Fire: The Collected Lyrics


■週末にターンテーブルの交換ベルトが届いてレコードプレイヤーが復活したので買ったままだった7インチを何枚か聴く。ついでに針も新調したのである。C-3's 最高!
7/16(水)
■早めに帰れたので野球中継を観る。高橋慶彦がゲストということで時には試合そっちのけで昔話に花を咲かせてちやほやしてる感じ、わりと嫌いじゃない。戸田に初白星がついたし、なかなかいい試合であった。
■ジョニー(銀蠅の)のソロシングルを聴きつつ「Grease Up」を読む。ふと思ったんだけど、60年代終わりごろには世界中にGSみたいなのがあったわけだが、ロカビリーってどうなんだろう。50年代の韓国とかタイとかアフリカとかにロカビリーがあったりしたのかしら。すげえ聞いてみたいんだけど。
7/17(木)
■芥川賞発表の日。柴崎友香さんがついに受賞。いまさらという感はあるが(『その街の今は』あたりで取っててもよかったんじゃないかと)。と言いつつ気づいたら『私のいなかった街で』以降の作品を読んでなかったのでまとめて注文。
春の庭


7/18(金)
■9時に帰ってテレビをつけたらもうオールスターやってないので、「試合が早く終わったのかな?」と思ったのだけど、単に放送を延長しなかったのだそうで、後程非難轟轟だった模様。いよいよ地上波に期待できることなどないということか。
赤き哲学


7/19(土)
■赤坂真理『東京プリズン』を読む。すごい本を読んだ、というのが率直な感想。
東京プリズン (河出文庫)


■オールスター観戦しながらの野球飲み会。麻婆豆腐を作ってお邪魔する。好評でよかった。カープの選手陣はおおむね昨日出ちゃったので出番は少なかったのだが、とりあえず大谷はスタミナ気にしなくてよければどこまで行けるのかを目の当たりにできて良かった。
7/20(日)
■今 柊二『定食と古本』を読む。「本の雑誌」のブックオフ特集に登場していた人。どちらかというと「定食」のほうがメインな感じか。
定食と古本


■夕食に鯛のあらの塩焼き、冬瓜のスパイス煮込み、冬瓜の皮と人参の辛オイスターソース炒めを作る。どれも超旨い。
7/21(月・祝)
■夕食にスペアリブのトマトシチューを作る。我ながら絶品。
■昼食にパスタ。レトルトの肉味噌ソースを使用。ちょっと麺の量が多すぎたのと、茹で時間の設定を間違ったのか、すげえマズそうに仕上がったのだけど、麺つゆで味を調えたりしてなんとか食えるものに修正成功。
■夕食には妻が作ってくれたトンテキみたいなの。玉ねぎを摩り下ろしたソースが絶品であった。
■『ニューヨーク・ストーリー:ルー・リード詩集』を読む。ルー・リードの歌詞くらいななら英語で読んだ方がいいかも、という気もする(ので、Kindleで英語の歌詞集も買った)。ルーがインタビューアーとして書いた記事というのもあって、そちらもなかなか面白い。
ニューヨーク・ストーリー―ルー・リード詩集
Pass Thru Fire: The Collected Lyrics
■週末にターンテーブルの交換ベルトが届いてレコードプレイヤーが復活したので買ったままだった7インチを何枚か聴く。ついでに針も新調したのである。C-3's 最高!
7/16(水)
■早めに帰れたので野球中継を観る。高橋慶彦がゲストということで時には試合そっちのけで昔話に花を咲かせてちやほやしてる感じ、わりと嫌いじゃない。戸田に初白星がついたし、なかなかいい試合であった。
■ジョニー(銀蠅の)のソロシングルを聴きつつ「Grease Up」を読む。ふと思ったんだけど、60年代終わりごろには世界中にGSみたいなのがあったわけだが、ロカビリーってどうなんだろう。50年代の韓国とかタイとかアフリカとかにロカビリーがあったりしたのかしら。すげえ聞いてみたいんだけど。
7/17(木)
■芥川賞発表の日。柴崎友香さんがついに受賞。いまさらという感はあるが(『その街の今は』あたりで取っててもよかったんじゃないかと)。と言いつつ気づいたら『私のいなかった街で』以降の作品を読んでなかったのでまとめて注文。
春の庭
■9時に帰ってテレビをつけたらもうオールスターやってないので、「試合が早く終わったのかな?」と思ったのだけど、単に放送を延長しなかったのだそうで、後程非難轟轟だった模様。いよいよ地上波に期待できることなどないということか。
赤き哲学
7/19(土)
■赤坂真理『東京プリズン』を読む。すごい本を読んだ、というのが率直な感想。
東京プリズン (河出文庫)
7/20(日)
■今 柊二『定食と古本』を読む。「本の雑誌」のブックオフ特集に登場していた人。どちらかというと「定食」のほうがメインな感じか。
定食と古本
■夕食に鯛のあらの塩焼き、冬瓜のスパイス煮込み、冬瓜の皮と人参の辛オイスターソース炒めを作る。どれも超旨い。
7/21(月・祝)
■夕食にスペアリブのトマトシチューを作る。我ながら絶品。
2014年7月22日火曜日
7/10−14
7/10(木)
■5時に起きてワールドカップ準決勝観戦。
■百均で買ったパスタを茹でる器を会社で愛用しているのだが、初めてスパゲティではなくラーメンを作ってみた。マルタイの棒ラーメン。結果は成功、実に旨い。次は素麺を作ってみよう。
■台風が来るというので全員わりと早めに退社。家に帰って曲作りなど。月末にアウトブレイクの早朝イベントに出るのだが、今回はソロでやってみようと思いまして。カバー&未完成の曲をとりあえずためしにやってみる。みたいな感じかしら。
7/11(金)
■台風はどこかに行ってしまったようで特になんともなし。夕方通り雨があってきれいな虹が出たそうだが見過ごす。
■会社の近所にオーケーができたので大変ありがたい。ということで昼食はレトルトのカレー(自宅より持参)、オーケーの惣菜コーナーで買ったご飯とチキンカツ。これだけ豪勢で400円くらい!
7/12(土)
■Galaxy Express 666のマグカップというのをSuzuriで販売しているのだが、やはりまずは自分で買わないとと思って購入したのが届いた。やっぱり嬉しいね!
■野球を見てから渋谷へ。アップリンク・ファクトリーでアレハンドロ・ホドロフスキー『リアリティのダンス』上映+滝本誠&柳下毅一郎トーク。トークはなかなかにユルかったなー。そして肝心の映画については「原作」とは全然別物とは聞いていたがほんとに全然別物なのだった。ボカシなしで見れるのはアップリンクだけらしいよ!
.JPG)
7/13(日)
■5時に起きてワールドカップ三位決定戦を観戦。
■ちょっと寝てから下北へ。ThreeでDeadpan Speakers主催のフリーライブ「Bauhaus」。寝坊して初っ端のJaoukaを見逃したのは痛恨だったけれども、そのあとのBombori、Deadpan Speakersともにたいへんかっこいい。
7/14(月)
■4時に起きてワールドカップ決勝戦を観戦。圧倒的にドイツ有利という前評判だったが意外とアルゼンチンが善戦して延長戦にまで至るも最後はドイツ勝利。強いねえ。
■なんだか以上に忙しく、結局11時まで働いた。4時起きだったのでさすがに眠かったよ……。夕食には唐辛子入りオイスターソースを使ってキャベツと鶏肉入り焼うどんを作る。旨い。
■5時に起きてワールドカップ準決勝観戦。
■百均で買ったパスタを茹でる器を会社で愛用しているのだが、初めてスパゲティではなくラーメンを作ってみた。マルタイの棒ラーメン。結果は成功、実に旨い。次は素麺を作ってみよう。
■台風が来るというので全員わりと早めに退社。家に帰って曲作りなど。月末にアウトブレイクの早朝イベントに出るのだが、今回はソロでやってみようと思いまして。カバー&未完成の曲をとりあえずためしにやってみる。みたいな感じかしら。
7/11(金)
■台風はどこかに行ってしまったようで特になんともなし。夕方通り雨があってきれいな虹が出たそうだが見過ごす。
■会社の近所にオーケーができたので大変ありがたい。ということで昼食はレトルトのカレー(自宅より持参)、オーケーの惣菜コーナーで買ったご飯とチキンカツ。これだけ豪勢で400円くらい!
7/12(土)
■Galaxy Express 666のマグカップというのをSuzuriで販売しているのだが、やはりまずは自分で買わないとと思って購入したのが届いた。やっぱり嬉しいね!
■野球を見てから渋谷へ。アップリンク・ファクトリーでアレハンドロ・ホドロフスキー『リアリティのダンス』上映+滝本誠&柳下毅一郎トーク。トークはなかなかにユルかったなー。そして肝心の映画については「原作」とは全然別物とは聞いていたがほんとに全然別物なのだった。ボカシなしで見れるのはアップリンクだけらしいよ!
7/13(日)
■5時に起きてワールドカップ三位決定戦を観戦。
■ちょっと寝てから下北へ。ThreeでDeadpan Speakers主催のフリーライブ「Bauhaus」。寝坊して初っ端のJaoukaを見逃したのは痛恨だったけれども、そのあとのBombori、Deadpan Speakersともにたいへんかっこいい。
7/14(月)
■4時に起きてワールドカップ決勝戦を観戦。圧倒的にドイツ有利という前評判だったが意外とアルゼンチンが善戦して延長戦にまで至るも最後はドイツ勝利。強いねえ。
■なんだか以上に忙しく、結局11時まで働いた。4時起きだったのでさすがに眠かったよ……。夕食には唐辛子入りオイスターソースを使ってキャベツと鶏肉入り焼うどんを作る。旨い。
2014年7月10日木曜日
2014年7月9日(水) 新ブログ
■昨日に続き頭痛がおさまらず会社は休むことに。
■ふと思いついて新しいブログを始めてみました。
■チャールズ・ユウ『SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと』を読む。円城塔訳。訳文のせいもあるかもだけど、どっからどう読んでも円城さんとそっくり!と評判の一冊だがほんとにそんな感じ。微妙に訳文で遊んでるところも面白い。
SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)

■ふと思いついて新しいブログを始めてみました。
■チャールズ・ユウ『SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと』を読む。円城塔訳。訳文のせいもあるかもだけど、どっからどう読んでも円城さんとそっくり!と評判の一冊だがほんとにそんな感じ。微妙に訳文で遊んでるところも面白い。
SF的な宇宙で安全に暮らすっていうこと (新☆ハヤカワ・SF・シリーズ)
2014年7月8日火曜日
2014年7月7日(月)
■週はじめですが、意外と仕事はそんなに忙しくない。体調もいまひとつだったりしたので定時でサクッと帰らせてもらった。世界堂に寄って文房具(フリクションとジェとストリームの替芯)を買って帰宅。すごい早く帰ってきたんだけど、GLEEを1話観てアニメを2本観たら何もしないうちにもう寝る時間……。
■買ったレコードが全然聞けてないのでせめて7インチくらいは聴こうと思ったら、急にターンテーブルが回らなくなった。開けてみたら、ベルトがゆるんじゃってる模様(うちのプレイヤーはDJ用ではなくベルトドライブ式なのです)。とりあえずネットで注文したけど1週間以上かかるっぽい。うわー、困ったな……。
■買ったレコードが全然聞けてないのでせめて7インチくらいは聴こうと思ったら、急にターンテーブルが回らなくなった。開けてみたら、ベルトがゆるんじゃってる模様(うちのプレイヤーはDJ用ではなくベルトドライブ式なのです)。とりあえずネットで注文したけど1週間以上かかるっぽい。うわー、困ったな……。
2014年7月7日月曜日
2014年7月6日 濃厚
■サッカー観てから昼まで寝る。起きて昼食にはオイルサーディンとトマトのスパゲティを作った。ハーブをふんだんに使用しまして、これがまあ我ながら旨い。
■図書館に寄って本を返却(予約してた本を借りるつもりだったのだが、うっかりしていて貸出期限の過ぎてる本があったため借りれなかった)してから高円寺へ。BASEに寄るが買うものなし。
■カフェ「U-hA」でライブ。こまどり社員、碧衣スイミング、Sleeping Beauty、小川直人、MCビル風。一見すると普通にオシャレなカフェなのだが、えらく濃いイベントだった。これがお店ブッキングだというのも驚き。ていうかこんなの俺が企画したかったよ!内容は本家に書きますが、とりあえずキーマカレーとチキンカレーがあるのでキーマを注文。いろいろとスパイスがホールでゴロゴロとぶち込まれてて実に旨かった。おすすめです!
.JPG)
■野崎まど『know』読了。面白いんだけどこういうの最近多いような気もする。ディストピックな超情報化社会、みたいな。
■図書館に寄って本を返却(予約してた本を借りるつもりだったのだが、うっかりしていて貸出期限の過ぎてる本があったため借りれなかった)してから高円寺へ。BASEに寄るが買うものなし。
■カフェ「U-hA」でライブ。こまどり社員、碧衣スイミング、Sleeping Beauty、小川直人、MCビル風。一見すると普通にオシャレなカフェなのだが、えらく濃いイベントだった。これがお店ブッキングだというのも驚き。ていうかこんなの俺が企画したかったよ!内容は本家に書きますが、とりあえずキーマカレーとチキンカレーがあるのでキーマを注文。いろいろとスパイスがホールでゴロゴロとぶち込まれてて実に旨かった。おすすめです!
■野崎まど『know』読了。面白いんだけどこういうの最近多いような気もする。ディストピックな超情報化社会、みたいな。
know (ハヤカワ文庫JA) 野崎まど シライシユウコ 早川書房 2013-07-24 by G-Tools |
2014年7月6日日曜日
2014年7月5日(土) 宇宙1のロックバンド
■サッカーが終わってから昼まで寝る。
■昼食には素麺を茹で、野菜を炒めて混ぜ麺みたいなものを作ろうと思ったのだけど、フライパンがコンロから落っこちて(微妙に傾いてて時々滑るのです)具が半滅……。更に中華系のスパイスを投入したら入れ過ぎで微妙な仕上がりになりました……。
■渋谷へ。代々木公園の「Earth Garden」という催しにシーナ&ロケッツの鮎川夫妻が出るというので立ち寄るが、ステージの方に行くとDJがスカとかかけてて演奏が始まる気配がない。おかしいなと思ってFBでバンドのページを見ると、シーナさん急病につきキャンセルになったという。あらら、心配。
■ユニオンに寄るが、探してたものがなかったので何も買わなかった。ちょっと自分の中でテーマが見つかったのである。
■O-Nestで少年ナイフ。前から言ってるけど、やはりナイフは宇宙1のロックバンドですなあ。あとワンマンだとレアな曲が入るから楽しいよね。次回は8/23に下北沢Basement Barだそうです。たのしみたのしみ。
■T.Rexの初期(エレクトリックになりたての頃)を聴くと、後のブギー路線とそれまでのサイケな感じがいい感じに混じってて独特の面白さがあるな。
■とか思いながらオランダ対コスタリカを観たらこれがもうすごい試合!いやあ面白かったわー。
■昼食には素麺を茹で、野菜を炒めて混ぜ麺みたいなものを作ろうと思ったのだけど、フライパンがコンロから落っこちて(微妙に傾いてて時々滑るのです)具が半滅……。更に中華系のスパイスを投入したら入れ過ぎで微妙な仕上がりになりました……。
■渋谷へ。代々木公園の「Earth Garden」という催しにシーナ&ロケッツの鮎川夫妻が出るというので立ち寄るが、ステージの方に行くとDJがスカとかかけてて演奏が始まる気配がない。おかしいなと思ってFBでバンドのページを見ると、シーナさん急病につきキャンセルになったという。あらら、心配。
■ユニオンに寄るが、探してたものがなかったので何も買わなかった。ちょっと自分の中でテーマが見つかったのである。
■O-Nestで少年ナイフ。前から言ってるけど、やはりナイフは宇宙1のロックバンドですなあ。あとワンマンだとレアな曲が入るから楽しいよね。次回は8/23に下北沢Basement Barだそうです。たのしみたのしみ。
■T.Rexの初期(エレクトリックになりたての頃)を聴くと、後のブギー路線とそれまでのサイケな感じがいい感じに混じってて独特の面白さがあるな。
T. Rex: Deluxe Edition T. Rex Imports 2014-03-03by G-Tools |
■帰って1時まで寝てからサッカー観戦。アルゼンチン対ベルギー。前半にアルゼンチンが先制してそのまま1-0で勝利。ということでこの時点で準決勝に進んだのはブラジル、ドイツ、アルゼンチン。ちょっと意外性に欠けるなあ。コスタリカ勝たないかなあ。
■とか思いながらオランダ対コスタリカを観たらこれがもうすごい試合!いやあ面白かったわー。
登録:
投稿 (Atom)